2012/07/15

7/14 15

法事のために昨日は実家にかえっていました。疲れていたようで、実家ではかなりぼーっとしてしまいました。今日、バスで戻ってきて、ハスの花をみたり友達に会いに行ったりしました。明日から僕の家の制作が始まります。頑張ります。

7月15日 阿部

日曜日は体を休めるために作業はしません。
僕は朝ご飯を食べた後、お昼過ぎまで寝て、その後自転車のパンク修理。
それで直ったら久しぶりに乗りたくなったんで十日町にある映画館まで行ってきました。
自転車で移動すると車よりも地図や地形が頭の中にスーっと入ってくるのを感じます。

一人行動は本当に久しぶりだったんで楽しくてストレスが和らぎました。というかストレスが溜まっていた事をここに来て初めて実感しました。



7月13日の映像 http://youtu.be/FgZ9cRWnQkM
7月14日の映像 http://youtu.be/Li8z1T-51VE

7月15日 村上

今日は日曜日なので、制作はお休みです。
普段の生活では曜日をほとんど意識しないので、×日町での生活はリズムがあって新鮮な気持ちです。1人での制作では曜日なんかは関係ないのですが、6人で1つのプロジェクトをまわそうとすると、会社のように、休みの曜日等をちゃんと決めないとどこからか不満が出てきます。
このプロジェクトは、製作期間だけで丸1ヶ月(しかも毎日)あるので、休みを決めてリズムを作らないと体が持ちません。

といろいろと言い訳を並べましたが、要するに今日はお休みです。
午後みんなで、とある「大地の芸術祭」の作品制作現場に行ってきました。
写真は載せられませんが、どこも大変なのだなあと思いました。感想は「お邪魔してしまった」という感じでした。下手に人の現場に入るものではありません。



で、そのあと「二千年蓮」という蓮の池を見に行きました。


でかい

葉が立派。プラスチックみたいに厚みがありました。


この池は中越地震で大きなダメージを受けて、継続が危ぶまれたらしいですが、なんとか整備して、復興の象徴となったそうです。長岡の花火のことを思い出しました。


村上

07/15

シマです。

今日は日曜日で作業は休みです。

朝起きるとスパイシーなカレーを欲していました。舌がです。
舌が欲しているとき、腹がそれを食う腹になっている時、

その欲を抑えるためにはそれを実行する他ありません。

たとえば10kmのマラソンの後にポカリスエットを欲しているとします。
しかし監督はホットココアを用意して待っています。
あなたはどう思いますか?

「正気か!?」

きっとそう思うでしょう。
あと5km走ってでもポカリのある自販機を探すはずです。

今朝の僕はまさにこの時のマラソンランナーのようでした。

「スパイシーなカレーが食いたい。
スパイシーなカレーが食いたい。
できれば福神漬けも食いたい。」

欲を満たす為に昼食時にカレー屋を探しました。
(正確には調査で十日町に来た際に目を付けていたカレーがあったので、そこを尋ねました。)


味にはとても満足しました。
福神漬けも添えられていました。

一人で喫茶店でカレーを食べる。
その状況に悦に入りながら、お洒落を気取って店内にあったクーネルを読みました。


クーネルを読みながらカレーを食べると【私はカレーを食べている。】という意識が高まっていきます。その意識はどんどん高まりクミンやガラムマサラになるのです。ウソです。

(ポスターが出来たらこのお店にもお願いして貼ってもらおう)
そのような事を考えました。ホントです。

話しは変わりますが、橋本が東京から戻ってきました。
橋本はスッキリとした髪型になっていました。

「スポーツ刈りにしてもらったんだけど、短すぎたかな?この夏はスポーツ刈りでいこうと思っている!」

そのような事を橋本は言いました。

スポーツ刈り
そのワード久しぶりだったので高揚しました。
よくよく考えてみると、すごいネーミングセンスだと思います。
スポーツ刈り。。。

ぼっちゃん刈り、ザンギリあたま、おかっぱ、パンチ、アフロ、モヒカン
髪型の名前は基本的に変なものばかりだなぁ。
そのような事を考えました。ホントです。


この日のGINGA君は
水色のポロシャツだったので
蓮に映えました。





0715@HASU




7月14日 村上

昨日はテレビ番組の収録のため東京に居ました。13時間くらいスタジオにいました。とっても面白かったです。詳しくは下のウェブサイトをみてください。
http://satoshimurakami.net/



そして、今日の午後に×日町に戻って来ました。
今日は×日町で上棟式(建前)を行いました、いっぺい君の家がほぼ完成して、僕の家もできて来て、阿部君の家が半分くらいできて、島田君の家には梁が通ったことをいわって、お餅やお菓子やパンを、阿部君の家の屋根から撒きました。

施設の入居者、職員、近所の方合わせて96人も来てくれました!
僕は写真を撮りわすれてしまったのでのせられませんが、他のメンバーのブログで確認してください。
まさか、こんなにお客さんが来てくれるとは思いませんでした。。
昨日銀河が近所を自転車でまわってチラシを配ってくれたのが大変効いたみたいです。

来て頂いたみなさん、ありがとうございました。

式は割と盛り上がって、無事に終わりましたが、完全なる準備不足(式の次第を何も考えていなかった、誰が挨拶するかも決めていなかった)で、事前に準備した餅やお菓子以外は、すべて直前で決めていました。「ちょっと軽くイベントやるか」という気持ちが甘過ぎました。まほろば職員の川田さんも、休日なのに手伝いに来てくれて、嬉しかったのですが、ちょっと申し訳なく思ってしまい、次は全力でやれと自分に怒りました。



次のイベントは7月28日の竣工式(×日町オープニング)です。この日は東京からもお客さんが来てくれるみたいなので、気合い入れて頑張ります。本気だします。
おまつりだ!銀河のドラムで、盆踊りとかできたら面白いね。という話をしています。


むらかみ

2012/07/14

7月14日 阿部

今日は村上・小山・阿部の三軒の建て前を行いました。
参加者は予想を大きく超え96人!!!!!!!!!
餅を投げると「こっち全然こない!」とかみんな楽しそうに文句言ってました。

7月12日の映像です http://www.youtube.com/watch?v=G-PIipKGCdc

07/14

シマです。

本日は建前イベントを行いました。

建前は上棟式などと呼ばれる儀式です。
屋根の上からモチやお菓子を投げました。

ビックリするくらいたくさんの人がやってきました。

僕と銀河が屋根に登ることになりました。

大勢の人たちを上から見ていると、
自分が横浜アリーナでライブをやるミスターチルドレンというバンドのボーカルであるかのような気持ちになっていきます。

「I say 十日町.You say 市!」
「十日町!」
「市!」
「十日町!」
「市!」

というMCをしようと思ったのですが、高確立でポカ〜ンとなるだろうと思いやめました。

「ありがとう十日町のみんな!今度は武道館で会おう、約束できるよな!!」
というMCも同じ理由でやめました。

今日の昼間は
numbergirlとZAZENBOYSが作業用BGMでした。

大学一年生の時、気立てのとても良い同級生の女の子に
ZAZENBOYSの曲の入ったCDをもらったのを思い出しながら聴きました。

その娘が気立ての良いあまりに、ジャケットまで手製で作ってくれたというグッドエピソードを思い出しました。




最近では作業の終わりにキャッチボールをしています。
娯楽の少ない生活の中、キャッチボールをする時間はとても大事です。

相手の投げる球を、いかに良い音を出しながらキャッチできるか、
そのことばかりを意識しながら捕球しています。



この日のABE君は
「一人になりたい。」
と言っていました。










7/14 夜

今日は×日町の『建前』でした。
予想を覆すほどの大盛況で嬉しかったです。イエーーーーッ!!!

ちょっとお餅やお菓子が足りなかったかなと反省です。
差し入れも頂いたりしてお世話になりっぱなしなので、竣工式が終わったらスキルみせてお返し出来ればと思います。
竣工式は今日の100倍ぐらい楽しいイベントにします。

夜は近所のお子たちが花火をしていたので、お邪魔しました。

なんと92人もの方がいらしてくれました!
ちょっとだけ花火を見物させてもらった。写真は銀河と子供たち
かっこいいトラクター

明日は作業は小休止 週休半日って結構疲れる。

7/14 昼

蝉の鳴き声が聞こえます!
来週で梅雨あけてくれないかなー

7月13日 阿部

もらってきたドアのノブが取れてしまった。だいぶ古い建具なので根元が腐っていたのでした。
どっかに新しいドアノブ落ちてないかなーなんてふと見たら筋交い(建物の揺れをなくす斜めに入れる部材)作るときにときに出た三角の木っ端があったので、それをドリルで穴をあけてはめてみたらこれがまた最高で。
それをシマにヤスリがけしてもらい、ポスカの液体をダラダラたらしてペイントしてさらにご機嫌なドアノブが出来上がりました。
いままでかなりきっちり計算して作っていた分、このアドリブはテンションあがりました。建築はフリースタイルのほうが作ってて楽しいかもしれません。ラップと一緒です。

ドープに。ドープに。ドープに。

 7月11日の映像です。 http://youtu.be/WjSeAk9xOZk