2012/08/11

キナーレの作品たち 8月5日 村上

だいぶ遅くなってしまいましたが、8月5日にキナーレに行って観てきた作品について書いてみたいと思います。






ボルタンスキーの作品「No man's land」をじっくりと鑑賞して来ました。大量の服(多分全部古着)があって、大きな山になっていて、その上のクレーン(5本指)が服を掴んでは落とす動作を繰り返す作品で、周辺にはいろんな人の心臓音が結構おおきな音で鳴り響いています。
みた瞬間は、「服」とはわかりませんでした。何か布っぽいなあという程度でしたが、近づいて服ということが分かると、鳥肌が立ちました。そして直後にこの作品は「虐殺」がテーマだと思いました。
クレーンに持ち上げられた服が、風に揺れながら落とされるのを待っている様は、まるで人が死体置き場に放り投げられるようで、しかも心臓音が大きな音で鳴り響いているので、とても緊張した状態で鑑賞せざるを得ませんでした。
クレーンに持ち上げられた服は、その一枚一枚の形や色をはっきりと確認できますが、それが落とされた瞬間(この瞬間は毎回鳥肌がたってしまう程にショッキングな光景で、毎回「やめて!」と心の中で叫んでしまいます)に、それまで一枚一枚の服だったものは、「服の山」になってしまって、どこからがさっきの一枚なのかわからなくなってしまいます。これがとっても恐ろしい事で、なんていうか「"個"が"全体"に吸収される」とか、「"名前"を失って"数"になってしまう」というか、なんにしても大量に人が死んだ時のイメージを何度も何度も繰り返されて、目に焼き付いていきます。
それは、僕達が日々覚えては、すぐに霞んで忘れていく「記憶」をテーマにしているようでもあって、とにかくあのクレーンの手は、何か人を超えた存在であることはまちがいないです。

この作品は「居心地が良い」とは言えないです。でも、とっても多くの事を考えさせられます。「死」や「存在」「記憶」といった、ぼくたちにとって普遍的なテーマを、ボルタンスキーはずっと取り扱ってきてますが、通りかかる人が「無視できない」「考えざるを得ない」設置の仕方で、これだけのリアリティを持ってみせられるのは凄まじいことだと思います。
この作品は人によってはトラウマになってしまうかもしれません。でも、いま日本で観られるうちに絶対観にいった方が良いと思います。僕も何度でも行きたいです。





ゲルダ・シュタイナー&ヨルク・レンツリンガー
「ゴースト・サテライト」
これもよかったです。日用品や民芸品のゴミから「飛行機」とか「衛星」を思わせる立体を作り、空中に展開した作品。作家が見た越後妻有が、作品を通して重ねて見えてくるようでした。写真はキューピーの人形の首の部分にカブトムシの剥製(?)が刺さってある小品。



エルムグリーン&ドラッグセット「POWERLESS STRUCTURES,FIG.429」
これは笑ってしまいました。MUSEUMと書かれた箱(窓の部分は光がチカチカしている)が無造作に積み上げられた作品。いまという時代におけるホワイトキューブの展示スペースの役割に関して、かなりストレートに皮肉ってます。これを「大地の芸術祭」でやるんかいっていうツッコミを入れてしまいました。


他にもキナーレには素晴らしい作品がたくさんありました。特にクワクボリョウタさんの作品はとてもすばらしかったです。
それはまた次の機会にでも書きます。

村上

8月11日 村上

今日は、東京都美術館に作品を搬入して来ました。
19日までJAALA展という公募展に参加させてもらってます。東京の方は是非!
明日の朝には、×日町に戻ります。
特養施設の中、幽霊船のように家が日々動き、村上が人を巻き込みながら生活する新しいプロジェクト「浮遊する生活(仮)」がいよいよスタートします!
なんか、ここまで長かったですが、ようやく×日町で僕がやるべき事が見えて来ました。
これからのプロジェクトで、生活や移住のことだけでなく、介護とか福祉の領域まで踏み込んで「問い」を立てられたら良いなと思っています。


http://www.tobikan.jp/public/m0deqg00000034f6.html