2012/08/29

8/29 いっぺー





macのiphoto以外のアプリで写真を取り込む事ができてとても幸せな気分です。

写真でハイライト的に一週間を振り返ります。
橋本&銀河の公開練習を見物するお客さん達


橋本の友人が遊びにきました。

看板設置 お客さんがたくさん来るといいな

外に出始めた村上

ギャラクティック8ビート講座 sparta

民謡流し

2曲をエンドレスループで踊ります

似合わない

谷内丑の子供神輿の手伝い

×日町は毎日、夕方にこんな感じの雲が押し寄せます

橋本のうちからでかい花火があがりました

乱れ咲き

集中豪雨

雨を降らした雲

諏訪大社の祭り

色付けする銀河


夜も×日町は動いています。島田のショートムービーの撮影の様子。


本日巨大フィルム露光&現像システムができあがりました。
追って詳細記します。

これからテストショットキメ


8月28日 村上 「終着地点」

こんばんは。以下昨日の日記です。


ひとつお知らせがあります。
9月の13日〜18日で、×日町と施設内で「展覧会」を行います。
×日町での2ヶ月半の滞在を経て、6人のメンバーがいま見ている景色はどんなものなのか。まとめて展示します。ぜひ来てください。


さて昨日まで、僕の家は外にありましたが、今日から再び中に入れました。
いま2ヶ月の滞在を経て、ようやくこの場所で僕が「落とし込むべき作品」が見えて来たので、これから13日までその作品のためだけに突っ走ります。
これまで僕がやってきた大きなタイプの作品は、生活することを作品化しようとしていましたが、今回はそこからもう一歩進んで、この施設での生活から見えて来たことを、ひとつのビジュアルに落とし込む作業をします。


今日はここ(3.4番館の前)に家をおきました。

明日、3.4番館に家を入れるための意思表示のようなものです。




 家をここに置いたら、3.4番館の職員や入居者が通りかかった時に自然と挨拶ができます。



手を振ってくれているのが、噂のヨシコさんです。アンパンマンモザイクがかかってますが。


さて、明日からいよいよ3.4番館(入居者の生活スペース)に僕の家が入ります。
最初は外にあった家が、次にロビーに移り、いよいよ終着地点ともいうべき場所に入ります。やっとたどり着いたという感じです。やっと、ここまで入り込んでいいと思えるようになりました。

ここにきて僕のモチベーションは最高潮に高まっております。がんばります。

いえーーーーーーーイ!

村上

橋本 822−828

橋本です
ずい分と更新が滞ってしまった。そして、過ぎ去った日々に何をし、何を思い、考えていたのかあんまり思い出せない。まるでキングクリムゾンの攻撃を受けたかのようだ。
(などと冗談を言っている場合ではなく、気をつけよう)

どんどん「書いて」いかないと、「逃げて」しまう。
8月22日
朝5時に目が覚めたので、屋上に登って朝日をスケッチした。印象派絵画だ。



これは、僕の家に展示しているので僕の家を訪れた際に「屋上からはこんな景色が見えるのかー」という感じで鑑賞してください。


そして、銀河とのセッションについて思考をした。

その後で、仮免許試験。落ちた。
心に迷いがあったのだと思う。見事に緊張して、シートベルトをつけ忘れそうになっていた。

(これにより、23日の補習、24日の再試験となる。22000円飛んだ。まあ、運転の厳しさを身を以て知り、これによって将来の事故を防いだと考えればね。)

銀河との公開稽古の2回目。二人とも感覚がつかめてきた、ように思う。パーカッションの音をリズム・大きさ・音色でもってイメージに変換する感じで、それが絵画的にできるとうまくいく。おそらく、今朝スケッチをしたことがこの方法論には反映されている。

23日は、朝少し書道などをやって、そのあとで補習。ここのところ暑さがひどくて、なんだか何もできなかった。というかまじで記憶が飛んでいる。明くる日の仮免は絶対落ちれないから、そのイメトレはしてたと思う。

なせばなる
なさねばならぬ
何事も

この日は「なしてなかった」

過去って何でしょうか。頭の中にしか、過去は存在しない。って、今思う。常に現在しか存在しないという多少なりとも切ない事実に、形だけでも抗う一つのやりかたが、日記を書くということなのかもしれない。

常に現在しか存在しないけれど、人は音楽を聴くことができる。直前の過去に聴いた音が頭に残っているから、現在、メロディーを認識できる。前のメロディーを覚えているから、主題と変奏がある。

つまるところ全ての答えは、「よりよい音楽をかなでること」なのではないかって最近は思う。(これは一種の処世術としても)

よりよい音楽をかなでるために、必要ならば「日記」を書けばいいし、「日記」が必要ないなら書かなければいいし、「日記」を書かない方がいい人もいるだろうし。
でも僕はこの間「日記」を書かなかったことによって、かなでている音楽がよくないように思う。なので「日記」は書かなければね。

ということで23日でした。

24日。仮免受かりました。これを持ってドライビングスクールは小休止とします。東京に戻って、短期集中で取ろうと思います。そもそもの始めから、自分のキャパってものをもっとちゃんと認識しておくべきだった。
でも教習所の人たちは皆優しくていい人だったので、ここで取り終われないことに残念さはあるけれど。

そして、明くる日のまほろばの里 納涼祭の準備をしました。散らかっていた部屋をガッと片付けたら気分がすっきりしました。

25日は納涼祭。お客さんが沢山。僕は「銅鑼ならそうゲーム」と「トランスフォーメー書ン」という二つのパフォーマンスをやりました。


銅鑼ならそうゲーム

家の真ん中に銅鑼が下がっています。僕が銅鑼を鳴らすとゲームスタート。お客さんはお手玉を銅鑼にぶつけます。僕はシャドーボクシングをしながら家の説明をしながら邪魔をします。お手玉が銅鑼に当たると、うまい棒をあげます。最後に、家の神様にお参りをして終わります。

意外と評判が良かった。

「トランスフォーメー書ン」
水で書ける紙に古代文字をかき、それがどんどん変形していく。というパフォーマンス。

こんな炎天下でやったのは初めてだった。

夜は、盆踊りをまほろばの皆さんと踊った。充実した一日だった。

26日は谷内丑(やちうし)のこども神輿を担ぐ。
未明に日本海に遊びに行き、
27日は一日、つまり神社の神輿を担いだ。

神輿って、すげー。年に一度、神様を地域に行き渡らせる。みんなで担いで。家の前で、わっしょいってあげると、その家の主人は「ご苦労様です、ありがとう」という。

これが昔から、「必要とされてきた」ということが参加していると感覚として分かる。

僕は疲れ果ててしまい、夜のフィナーレ(宮入れ)を見そびれてしまった。なんかすごかったらしく、見ればよかったなと思う。まあまた来る理由ができたと思えば。


そして28日(昨日)。

ひとりで読書をしたり、ラーメンを食べに行ったり、皿洗いのバイトをしたりしながら、×日町での毎日を作品に落とし込むプランについてぼんやり考えた。

手を動かすことは「空(くう)」に通じる。


・パフォーマンスをする上での「悪しき刧(ごう)」は溜まるものであり、反対に「良き刧」は空のかたちをとる。
・野田秀樹はエッセイで演劇を皿洗いに例えていた。今日はいい芝居が出来た、そう思っても、悪い芝居(=皿)はすぐに溜まる。だから、すぐにまた洗わないといけない。

・こんまり先生のお片付けの本は、「自分に必要ものを持つ(必要ないものを捨てる)」ことに重きを置いている。

とにかく実践することが肝要だろう。
すべての答えは出ているので。







8月27日 村上 「何かが取り憑いてる」



こんばんは。昨日の日記です。。午前中は、妻有会(ぼくたちが神輿を担ぐべき地区)の御神輿を、銀河と橋本達と3人で担ぎにいってきました。十日町の神輿を担ぐときは「オイオイ!」とかけ声をかけます。これは「お祝い」からきているらしいです。
☆☆
僕は、神輿は東京葛飾、浅草、三宅島といくつか担いだことがありますが、どの地域の神輿もそれぞれ担ぎ方が違って面白いです。
浅草は特に決まってませんが「ショイ!」「フーリャー!」「サア!」みたいな感じです。三宅島は、神輿の担ぎ方に特徴があります。
↓ちなみに三宅島の神輿
基本的に上下に揺らしてかけ声をかけながら進むのですが、たまに激しく揉みます。神輿をもったまま5回くらいスクワットをするような感じです。
☆☆


十日町の御神輿は、お賽銭をくれた人やお世話になっているお宅の前で一軒一軒とまって「わっしょい!」と声をかけながら神輿を3回高く持ち上げます。そのあいだ、その家の住人は手を合わせてます。これがとっても良いのです。神輿って、一軒一軒の家の前に神様をみんなでつれていくために生まれたのかもしれないと思いました。

銀河くん



午前中、9時から12時半くらいまで担いだら、お昼やすみです。先日の運動会で慰労会をやった「集落センター」という建物でやりました。この「集落センター」っていう名前がまた良いですね。



お昼休みのあと、僕は×日町に帰って来ました。さっそくお客さんが来ました。

りなさんとちづるさん
りなさんはまほろばの里の職員さんで、ちづるさんはその友達です。僕よりもふたつ年下です。ちづるさんも介護のお仕事をしているのですが、×日町を見て「自分の施設にもあったら良いなー」と言ってくれてました。
嬉しい。 

2人を描いた

2人に描いてもらった

そして夜。十日町のお祭りのフィナーレである、八角神輿(一番主役のやつ)のお納めを観てきました。


これがもう半端じゃなかったです。
まずこの神輿は担ぎ棒が立てに2本しかついてません。ふつうは縦に4本横に2本くらいあると思うのですが、狭い路地が多いためか2本しかついてないのです。だから何度も左右にバランスを崩していました。何度も、本当に倒れそうになってました。
そして、そのバランス悪さとか、やたら多い担ぎ手とその熱気のために、行く方向がいまいち定まらずウネウネと動きながら進みます。この動きが、まるでなにかが取り憑いてるような不気味な動きでした。人が神輿を担いでいるというより、人がなにかに動かされているようでした。しかも「オイオイ」というかけ声を、午前中の神輿のようにみんなで揃って発してるのではなく、あちこちから「オイオイ」「オイオイ」と枯れた声で聞こえるので、それがまた不気味で、見てしばらくは鳥肌がたちっぱなしでした。

神輿は、夜の11時ごろ無事に神社に納められました。揉みながら神社の坂をあがっていく神輿のすがたがまたかっこよかったです。



そのあと、×日町に来てくれたアキエさんと、たまたま会場で再会して、何人かでお酒を飲みに行きました。地元の人と、外のお店で飲むのは初めてです!
そこで教わったのが十日町で焼酎を飲む時に知る人ぞ知る方法。焼酎の水ウーロン茶割。焼酎を水で割って、色がつくくらいすこしウーロン茶をいれるそうです。
これがあればだいたいどこ行ってもオッケー!
と言ってました。


おしまい


☆☆☆☆☆
×日町ギャラリー



お昼の暑い時に、島田君がとつぜん踊りながら水浴びを始めました。彼は今ショートムービーの台本を書いているところです。たぶん溢れんばかりの気持ちがあるんだと思います。