2012/07/18

7月18日阿部

移住して20日が過ぎようとしている。
 数名の職員さんたちには僕の名前が阿部という事、カメラで日々撮影しyoutubeにアップしている事が知られるようになりました。
これまでは「空鼠」という6人の「集団」と見られていたものが、少しづつ「個人」として扱われてきたのです。うれしーです。


 7月3日の映像の中で、いろいろ失敗(風呂の場所を間違ったり)を重ねてしまう僕らの事を村上が職員さんに「(本当は)みんな良い奴ですよ」と言ったら職員さんに「一人一人はそうなんだけどねー」と返されたと言うシーンがあります。職員さんのセリフの後には「仲いい奴らが何人か集まると良くない事になる」という意味が隠れています。
 
 集団で引っ越すと、新しい人や環境に緊張する場面から、仲間だけになった時に気がゆるみ甘えがでます(家族で引っ越した事がある人はこの感覚わかるんじゃないかな?)。それをを見透かされていたんでしょう。そんなこんなで度々注意を受け、さらに映像を見た東京の知り合いからもこの時期に「お前らの言動は親切にしてもらった人に対して失礼すぎる」と、激怒のメールもありました。たしかにその場面は最悪です。救いようがありません。
ただそこで思うのは、多分一人でここに来ていたら違ったんじゃないかな。規則もきちんと守るだろうし、愚痴みたいのも吐かないと思う。自分はまだ「集団」の中の一人としか認知されていないという事に自ら甘えていたんですね。

 実はそのお怒りメールが来る前に僕と村上はそれに気付き「この映像を使うべきか?」を話し合っていました。自分たちの事なのに映像に映っているのはまるで別人のように思えました。でも使うべきと判断しました。理由は映像に残す事で自覚し、改善できるから。なによりその時の僕らのリアルな光景だからです。
 このプロジェクトは、集団で引っ越すとその地域に暮らす人々とどのような影響を与え合うか?という問題提起から始まっています。ならば僕らのそのような行動や言動も重要な要素のはず。ならば隠さず見せるべき。


そうした事を踏まえ、今日も映像を撮り続けるのでした。





7月17日の映像  http://youtu.be/69TLbyynAbs



7月18日 村上

ついに銀河君の家が完成しました。


この家はすごいです。銀河君らしさが全開です。屋根に登れるようになっています。
そして壁がホワイトシートです。大きなシートを3枚被せて、ハサミで切って形を整えました。



そしてここ。ふつう、柱の所までシートを被せて隙間を塞いで、壁にしそうな所ですが、彼は塞ごうとしないで(塞ごうとする動作すらしないで)、この位置で留めたのでした。
銀河君は、自分のからだの延長のように、ごく自然に、家をつくろうとしているようです。このあと、この壁にペイントが施されます。



これは買い出しの途中で寄ったキナーレで観たボルタンスキーの作品。搬入中だったけど凄かった。



ゆうひ

むらかみ

七月十八日 水曜日

今日で僕の家が完成しました。
僕の家制作にかかった日数はトータルで3日でした。
昨日までに組んだ骨組みに、ホワイトシート(5メートル×3メートル 二枚 1.8メートル×5メートル 一枚)を組み合わせ、切り貼りしてテントのように骨組みに取り付けました。
家の中には、カーペットを敷き、ビスで打ち込みました。

明日からもう少し自分の家の内装調整をすれば、寝泊まりできるようになると思います。

問題は、ホワイトシートのみで、屋根がきちんと入っていないので日陰がほとんど出来ないという点です。
カーテンを取り付けたり、日差しをもう少し防げる工夫をしないと、室内の温度がサハラ砂漠と同じような感じになってしまいそうなので、そこをぬかることなく仕上げようとおもいます。
まだ島田と橋本の家制作作業が残っておりますので、そこも自分の作業を挟みつつ手伝いにまわろうと思います。

中 銀河

0718

シマです。

僕はアレルギー性鼻炎もちです。
土地をうつったりすると、その症状が強く出ます。

今まさにそれです。

特に睡眠時がヒドいです。
眠ると両鼻の穴がつまってしまい、呼吸が苦しくなって起きます。

深夜までデスクワークをし、その後ベットに入って大体一時間後にうなされて目覚めます。
目覚めると鼻呼吸が壊滅的になっているので、再び寝落ちするまでにしばらくかかります。昨日でそれが三日目です。

身体が疲れているためか、金縛りと同時に悪夢を見ます。
その後、だんだんと息が苦しくなってきて目が覚める。
というのがお決まりのパターンです。

「あぁ!またかよ。」
と憤慨し叫びます。瞼は重くて息がしづらい。
やり場のないイライラを抱えます。

朝、目覚めはとても悪いです。
寝て起きて、疲れています。

This is 睡眠障害。

これまでに様々な鼻炎薬を試しましたが、きまって服用後に眠気のくるものばかりです。
鼻中の血管が細いため 、 点鼻薬タイプを使用すると鼻血が止まらなくなります。

鼻炎むいてないのかな。と不安になるほどの条件が整っています。
King of 鼻炎。(KOB)

×日町鼻炎ナーレ。開催中でござぁい。


7/17

二日目。午前中は床の補強、午後いちで買い出しに向かう。合板・垂木・クランプなど部材を大量に買い込む。その後は日没まで床板を張る。疲労が溜まっているようで、部屋に入ってすぐに寝てしまう。 


今朝早起きして、窓の配置を考えた。単管の忍者屋敷のような家にしたい。

7月17日 阿部

阿部圭佑からの「I'm still alive」!!!!!!!

7月16日の映像です。 http://youtu.be/zx7P9x_DcWM

まだ生きてるぜー

七月十七日

今日は僕の家の制作日二日目でした。
はっきり言って僕の行程は早いです。異例の早さです。
村上に手伝ってもらっているのでそれがかなりのスピード促進の手助けになっています。

今日は屋根をまず完成させました

僕の家は窓が三枚組で、一面が窓になるような構造ですので、
屋根をつける上の柱と、下の柱がかなりの長さをとる形になっています。

この窓をつける構造をうまい事村上がちゃっちゃかやってくれたので今の僕の家があります。

僕の家の天井は3メートル近い高さがありますが、その天井は人が乗れるようになっています。

大きい家を組もうとすると、建てている途中で何かと不具合が出てきます。
天井の床は、建て始めた初日は構造上ものすごく不安定で、乗れるような代物ではなかったんですが、
村上と相談し、試行錯誤をして、今日乗れるようになりました。
明日は全体にシートをはる予定です。
楽しみです。

中 銀河

2012/07/17

7月17日 村上 事が"ぬるっ"と進んでいく感じ

僕は一日銀河君の手伝いをしていました。

ちょっと×日町制作にあたる僕たちメンバーの雰囲気について書いてみたいと思います。
僕はこの×日町づくりに、浅草で体験したお祭りと似た雰囲気を感じてます。

上の記事にも書いてましたが、お祭りは"全体が全体としてぬるっと進んでいく感じ"。
今回の僕達には、実質リーダーがいません。作業工程を誰かが仕切っていくわけでもなく、全体の意思決定をするための"会議"というものがそっちゅうあるわけでもないです。どこに誰の家を作るというのも、最初に全部決まっていたわけでもありません。小山と村上が最初に場所を決めて、そのあとに島田と阿部が決めて、最後に橋本と銀河が決めました。
そしてそれぞれが、自分の家は今の場所がベストだと考えていると思います。

僕や、多分他のみんなも、×日町づくりにあたって意識していることは

・自分1人でできることを、あえて人に振ってみる
・掃除とか生活とかをあえて(なのか?)完璧にこなさないようにして他者の入る余地をつくっていく
・あまり先のことまで考えすぎないようにして予想外の出来事を積極的に引き起こしていこうとする
・基本的にぜんぶ受け入れる

みたいなことです。ここに書いていいのかわかりませんが書いてみました。
これは、浅草で参加したお祭で見た"みんなから慕われている人"の態度を見ていて思ったものと似ています。

大げさで、ちょっと恥ずかしい言い方ですが、いま×日町をつくっていて、6人と、それに積極的に関わってくれている人達ひとりひとりは、なんというか"輝いている"と思います。
それぞれが、何かにしばられつつ、自由になりつつ、1人の人であろうとしている。



さて、銀河くんの家はお昼の時点でここまでできました。


屋根の上に登れます。気持ちよい!

ほらー気持ちよさそうでしょ

銀河君は、トラックの運転が板についてきました!かっこいいです。
僕は軽トラックに乗っていると、奈良県で出会った庭師のおっちゃんを思い出して、たばこのECHOを吸いたくなります。


夜。まどをつけるところまで行きました!


作業終了後。共用スペースをみんなで掃除しました。
一人残らず掃除に参加していました。

むらかみ

0717-OMAKE

シマです。

『畑違い』という言葉が頭を駆け巡っています。
ビラを作っているのですが、ようやく平面の面白さみたいなのに気付き始めました。
パズルの感覚に近いです。

今さら謎解きの仕方がわかり始めても遅いのですが、楽しくなってきたついでに締め切りまで粘ってみます。

とことんやりたい気持ちさえ芽生えましたが、とことんやってると家が建ちません。
梁止まりです。屋根をかける事ができなくなります

『留まる事を知らない時の中でいくつもの』ことをやるのは大変だなぁ、
なんて思いながら全国のグラフィックデザイナーさんにリスペクトはらってる。
そんな深夜です。

たまたまピーマン畑からパプリカが発見されるような事があっても良いはず。
そんなビギナーズラック狙っています。

午前3時をまわりました『孤独なレースは続いてく』状態です。

ちょいちょいミスチルの歌詞を引用しているのに理由はありません。
そうゆう事をやった方が面白いんじゃないかと思ってやっています。

作業日が続くと、作業用BGMの歌詞にやたら敏感になるのは美大在学中についた習性です。

おとといあたりから奥田民生をリピートしていますが、やたらキテます。

中でも「マシマロ」にでてくる
『君のスカートの模様 部屋の壁紙にしよう』
というのがかなりキテます。

君のスカートの模様 部屋の壁紙にするくらいの勢いで明日も頑張りたいと思います。






あああああああーーーー





7/16 橋本家1日目

今日からついに僕の家をつくりはじめた。午前中は買い出し、位置を決めて午後から組み始めた。(この「位置を決める」っていうのがめっちゃ大事、いわば居合い斬りみたいな感じ。今後の2ヶ月の空間的要素が一瞬で決まる訳だからね)。素材は単管。芸祭で店長をやったときからの、なじみ深い素材だ。安くて手軽。無骨で。メタリック。規格が揃っている真面目さの裏に、自在クランプでトリッキーな動きが潜む。グラインダーで切れちゃうお茶目さも持つ。

菱形のハコをまずは組んだ。これからの2ヶ月の作品制作のプランを、同時に煮込んでいる。そのベースとなる家をつくっている。今が大事だ。全ての瞬間が等価、今は未来で未来は今だ。(未だ)。

8月12日に東山佳永さんという友人のダンサーがやってきて、一緒になにか発表することになりそうです。