2012/07/12

7月12日

こんばんは。村上です。
今日は午前中、島田君の家制作を手伝いました。


この画が良い。柱を支えているのは橋本君で、インパクトを持っているのが島田君です。




島田家の柱が立ち上がりました。島田方式の特殊な筋交いで支えています。
山と森みたいです。かっこいいです。


阿部君の家にはトタンの屋根がつきました。

一平君の家には、朝顔のプランターが置かれました。


そして午後は、僕は部屋にこもってちょっと×日町の家づくりとは別の作品づくりをしていました。明日東京でしごとがあるので、今日の夕方にいったん東京に戻ります。

村上

7月12日 阿部

いよいよ家が形になってきたので建前の餅まきを14日に行います。
そのための挨拶回りやらビラ配りを夕方にしたのですが、自分たちの説明をするのに苦戦しています。
まず自分たちがどこに所属する人間なのか?
なぜ新潟にやってきたのか?
どんな目的があって?
そこにどんな価値があるのか?


この場所に暮らすようになって施設の職員さんと話したり、子供と話したり、認知症の方と話す事もあります。
使う言葉は誰にでもわかる事が重要で、簡潔である事が求められます。
そして僕らを理解してもらうために相手を理解する事が早急に先決です。



7月10日の映像  http://youtu.be/vQIee2o5amw

07/12

シマです。

梅雨時期に屋外で作業をする、ということは
スケートリンクで将棋をするようなもんです。

つまり、中飛車のつもりでうった飛車がツルツルと滑り、桂馬を蹴散らしてトリプルアクセルをきめるのです。

これには真央ちゃんもビックリ。エアロは喜び庭駆けまわり猫はコタツで香車の匂いを嗅ぎます。

慌てふためいた王は言います

「待った!」

歩は声を揃えて言い返します

「待ったなし!!」

先ほど転ばされた桂馬がのっそりと立ち上がり
後ろ蹴りを飛車に。

くるくるくるくるとまわる飛車。

伊藤みどりとペアを組んでるのは角です。
伊藤がスパイラルをしている間に角行は竜馬へと様変わりし、


再び王は叫びます。
「待った!!!」

歩は声を揃えて言い返します

「俺たちはもう歩じゃない。
俺たちは、



と金だ!





丸ノコの替え刃のパッケージ。ヤバいセンス




7/12 ここでの生活 バスケ

ここでの生活のこと。大体8時前から、みんなで朝食を食べる。食事は三食、施設の給食をいただく。カロリーも栄養もばっちり計算されている感じで味もおいしい。そのあと、身支度をして作業を開始するのが9時過ぎごろ。12時過ぎに、昼食を食べる。そして大体いつも30分くらいの昼寝をする。そして午後の作業は6時前までやって、片付けをして夕食。最近は夕方になると、みんなで施設の裏で休憩しているときに近所の子ども達もそこにいて、一緒に遊んだりする。今日はバスケを少しやった(やらせてもらった)。

家にバスケのゴールを付けたいと思っている。今回の作品は「バスケ的」な考え方でいきたい。僕は中学生のときバスケ部だった。下手くそでユニホームもロクにもらえなかったけど。ちなみに高校からはラグビーをやっている。バスケはラグビーよりも動きが立体的だ。展開が早い。なにより、×日町の舗装された土地ではラグビーは出来ないけどバスケならできる。

夕食を食べたあとは、風呂に入ってこの文章を書く。8時以降外に出てはいけないので、今日は裏の小母さんにもらったお菓子が嬉しい。禁酒・禁煙でなかなかにストイックな生活だと思うけど、今のところ結構楽しめている。



シマの家の柱が立った。コンパネで作った筋交いが見た目的にかっこいい。

七月十二日

七月十二日(木)

雨のち晴れ
今日はひたすら壁材を打ち込んでおりました。
湿気が酷く、木材にカビが生えまくっておりました。
こうムシムシしているとイライラもたまってきます。
イライラがたまると大声で叫びたくなります。
でもホームの方々の迷惑になるので極力小さな声で叫びます。
木材を買いにいったり、ひとりで 車を運転してどこかまで行く時は
大きな声で歌いながら発散します。
中島みゆきの歌を歌って発散するのです。
ナカジマミユキノジダイヲウタウノデス。

明日も木を切りまくります。
居住スペースは割と早く仕上がりそうです。

今日は、晩ご飯を頂いてから近所の民家に
14日の夕方から行う建前のチラシを配りに自転車で近所を駆けまくりました。
建前とは、家の屋根が被ってから屋根の上から餅を投げて配るという行事です。
家が建つということでここは一つ、無礼講でもって気合いを入れたいと思います、

中 銀河


7/12

昨日は夕方、熱中症で終わりました。

2012/07/11

7月11日 阿部

7月9日の映像です。 http://youtu.be/bT3GMcESMx4

7月11日 村上

今日の朝、かわきたでの焼き肉パーティーで知り合った遠田さんが、マスコミに流すための情報のヒアリングに来てくれました。このあたりのマスコミ向けの情報は、まず新潟日報に集められるらしいです。
どこか取材に来てくれたら嬉しいなあ。



阿部君のいえ。


昨日もらってきた玄関扉を仮に付けてみました。僕の家が3畳しかないので、扉がとっても大きく見えます。扉を支える家の方が頼りない感じですね。
この扉が、僕の家で唯一使われる廃材です。

7/11 シマ家三日目 橋本家の模型とコンセプト

昨日の夜に作った、僕の家の模型の写真です。 


普段は扉を閉じ、修行や研究の場として使います。壁を兼ねた大扉を開くと、テリトリーが劇的に広がります。このときに何かしらのイベントをしたり、何かしらの作品を発表したり、演劇をしたりする予定です。

今日はシマ家の三日目。土地(駐車場)にもともと傾斜が付いているため、水平を出すのに手こずった。一日が終わる頃には床が大体出来た。シマの家を手伝っているときも、自分の家のイメージが頭の片隅でワインセラーのワインのように眠っている。で、そのイメージを時折 模型を作るなどして(開店時以来継ぎ足しのシチューを火にかけるように)暖めてやると、ideaが先に進む。模型の材料の「マクドナルドでもらったコップの箱」も、シマ家に使っている「柱の古材」も、この同じ手で扱っている。(今 キーボードを叩いているのも)。その全ての、フィードバックを受けながらideaは先に進む。色んな潮の流れ風の流れを受けながらヨットは先に進むように。

僕の家に話を戻すと。家が閉じている「ケ」の時間・開いている「ハレ」の時間、同じ身体が両者を過ごしている。相互のフィードバックが必ずある。その二つの時間を往還することを、家の構造からして雄弁に語りたい。

スカイプで修了展会議に参加するために、作業を少し早くあがった。僕が新潟にいるとき、取手で会議が行われている。色んな潮の流れがあるということだ、一日の航海の安全に感謝して眠る。

07/11

シマです。

日中は炎天下の中で身体を使って作業。
日没後はデスクワーク。


デスクワークというのは、ポスターとロゴの制作。
道具の少ない中で、折り紙とパステルを発見した。

これもなにかのヒントだ!

と都合の良い解釈をし、それらを使って作ってみることにした。




遅くまで作業を続ける者達で、夜食を食うことにした。

冷蔵庫には、裏の野村さんに頂いたキュウリ、ハヤマ荘の女将に頂いた野沢菜、
そして今日の昼に川田さんに頂いたトマトがある

川田さんに
「トマトいただきます。冷やして風呂上がりに食います。」
と言うと
「あらだめよ!風呂上がりはダメ。食べても良いけどパンツ履いてから食べなさい」
と言われた。

僕は風呂上がりにパンツとデニムを履いていたが、デニムを脱いでから冷やしたトマトを食べた。

リコピンが体中を駆け巡り、夜中だというのに太陽にキスをしているようだった。
太陽とのキスは想像以上に熱く、唇も胸も焦がした。

冗談である。


お洒落に、サウナに使用されてたスノコを床下に使う


お洒落な銀河君


この日のABE君は

だしの素にキュウリをつけて食ってました。




0711with NOZAWANA