2012/09/05

9月5日 阿部

昨日の9月4日は地元の若い人たち(8月31日に島田と銀河がであった十日町アウトロー軍団という団体の人たち)に誘われと初めてプライベートで飲みました。TERUさんの家のガレージでバーベキューして、久しぶりに肉を口いっぱいにほおばり多幸感に満たされました。

ただ、一つ僕はミスを犯しました。
だいぶお酒も進み(新潟の人は酒が強い)このまま飲み続けると次の日の朝のバイト(その日は俺だけ)に起きれない!と思ったのと、ここで帰ると言い出すとこの場がお開きになってしまう(まだ飲み足りない人もいるだろうなぁ)という思いが重なり、一つの答えを出しました。

こっそり抜け出そう。
そしたらお開きにならずにバイトにも間に合える!

そうしてフラフラの足で×日町に帰りました。
そして寝ました。うまくいったぞと。

そこに誤算が(というか酔っぱらって完全に頭が働いてない)!
僕がいなくなった事にアウトローの方たちが心配していたのです。
×日町の人たちは俺が抜け出して家に帰った事ぐらいはお見通しだったらしいですが、俺を見つけないと心配だと探しにきてくれたみたいです。
案の定家で寝ていた僕を発見してくれたみんなは、安堵と心配させた戒めの意味をこめて家にペイントを矛してくれました。


8月5日

朝起きたら僕の家はこうなっていました。


ちなみにこの家の中で僕はぐーすか寝ています

びっくりした反面、みんなの優しさに包まれました。
ありがとう。



8月26日の映像 http://youtu.be/QJVLPLF9Zlc
8月27日の映像  http://youtu.be/8G9PMZGuTm8

8/30 いっぺーの制作

いっぺーです。
制作のことについて書いてみようと思います。
簡単にいうと巨大カメラで撮影、です。

印画紙を置いて撮影するピンホールカメラなどは、よく知られていますが、今僕がやっているのは製版用の巨大レンズを用いた、そんへんにある一眼カメラがそのまま(性格には違うけど)でっかくなった感じです。

どの位でかいかといいますと、一般的な一眼レフカメラの35mmフィルムに対して、このシステムは畳一枚分もの大きさのフィルムが撮れるということです。

しかもフィルムを光学的に引き伸ばすのではなく乳剤を広く塗ることで、密度が変わることなく巨大なフィルムで撮影できるのです。

要は超緻密。
撮影前にちょいちょいと薬品を塗ることで、最大サイズ910×1820のフィルムが出来上がります。

どのようにするかといいますと1800年代後半に発明された湿版写真という技法をもちいます。

コロジオンというとろーりとした薬品にヨウ化物などをまぜヨウ化銀を形成して感光剤とします。それをモノクロ写真の現像に似た感じで露光&現像定着すると、写真が出来上がります。

フィルムがを拡大して見る必要がないぐらいでかいので1/1スケールで写真が撮れます。
普通は小さなフィルムをさらに拡大し印画紙に焼き付けます。
デジタルカメラも小さな受光部に光を集め、さらにモニターなどで拡大しています。
写真の拡大概念をすっ飛ばしてしまうような面白いシステムです。

ただしモノクロ写真しかとれません。

けれど、銀の美しさはすさまじいです。

欠点は銀が高価なこと。


続きはまた今度。

2012/09/04

0903

シマです。

今朝も8時に目覚めました。
僕の家は、東側の壁が一面開く仕様になっております。
(壁を開くことで内観をビデオカメラの画角におさめる事ができるのです。)

その壁を15度ほど開き、障子を20cmほど開けて風の通り道を作って寝るのが習慣です。

幸い、蚊はほとんどおりません。
(この夏、蚊に刺されたのは5回程度)

毎朝8時頃になると、太陽が壁の15度の隙間を狙い、寝ている僕の弁慶を直射します。

スネが暑くて起きる。

それが毎朝です。
×日町のメンバーにも黙ってましたが、僕はほとんど毎朝
「あっちぃ、スネあちぃ。スネ。ふざけんな。」とか言いながら起きています。
(寒い日や雨の日は、壁を閉じて寝るので、寝坊して朝のミーティングに遅刻します。ちなみに今夜も寒いので壁を閉じています。)

今朝は朝食後、重松清の小説を読了後に美容室へ向かいました。

先の気になる小説ほど読み終えるのが惜しいのでダラダラと読みますが、ピンと来ない小説は“読み始めてしまった責任”みたいなのを感じながら義務感でサッサと読みおえてしまいます。
残念ながら、今朝の一冊は後者で
さらに美容室も定休日でした。(木曜が定休と思い込んでた。)
気合い入れて自作のTシャツまで着たのに出鼻をくじかれました。
まったく出鼻というやつはくじかれる為にあるもんだな、とかぼやきながら帰りました。


先日×日町で手刷りした
僕のスタジオ(仮設&架空)SQUASHのTシャツです。
カラバリ6色あります。(言ってくれれば¥1.500で販売します←重要)


そして驚くほど関係のない話しですが、今日はうちの母の誕生日でした。
歳は勝手にとってくれてかまいませんが、勝手に老いるのだけはやめてほしいな〜。
と毎年そんな事を勝手に思います。

さてさて、着地点もないので寝ます。

明日もまず出鼻をくじいてから、
そこからペースをあげていこうと思います。


2012/09/03

903

今日は昨日とは打って変わって、パソコンでの作業を沢山しました。
午後に入居者の方々のカラオケサークルがあり、飛び入りで歌わせてもらいました。ビートルズのyesterdayを歌いました。
お年寄りに受けそうな曲をあまり知らなかったので、ビートルズなら分かるかと思ったのですが、皆さんキョトンでした。
でも歌えて楽しかったです。

自転車で近所のラーメン屋に食べにいきました。この近くは、田んぼが多くて、本当に景色がきれいです。特に、空がすごく、雲が押し寄せて来るようで迫力があり、見飽きないです。

帰ってきてまたパソコン作業です。快適に制作するための準備として、古い動画や作品の記録を整理することに没頭しました。

普段なかなかやらないことに時間を割ける環境というのは良いものです。

あと、こないだの外でのライブ映像を銀河と観ました。
あらためて記録を観ると、意外と音楽的に面白いシーンが見つかるので予想外にうれしいです。ネット環境が良くなったらyoutube等で発表したいと思います。
これについては集大成的にもう一度、橋本匠の家で演奏したいと目論んでいます。

いじょ

902

次にデイケアでパフォーマンスを出来る日が決まりました。6日14時20分からです。
僕は13日からの展示では、「家」をメディアとして扱った作品を発表しようと思っています。それは個人的な興味関心の追求になります。

デイケアでのパフォーマンスは対称的に、お客さんありき、というか老人ホームというこの場所でしかできないことです。また、微力ながら自分が特技を使ってなにかに貢献できることを確認する場です。と、いった意味で貴重な経験であります。

朝、空が恐ろしくきれいだったので写真を撮り、水彩画を描きました。

また、こないだ描きかけた絵を完成させました。

うちのにじり口から見える景色です。

これらは全て我がイエに展示しております。

皿洗いの後に、もうひとつ作品をつくりました。

両面色付き折り紙で作った「WELCOME」の文字。
題して『カミグラフィー』(今考えた)

カミグラフィーに関しては、カミグラファーの第一人者として制作依頼随時受け付けております。

虹が出ていました。こっちでは時々大きな虹が出ます。

夜は、お祭りの打ち上げ(千秋楽)に行きました。
川治の方々は皆すばらしく、とても良くしてくださいます。
















2012/09/02

9月2日 阿部

今日は秋の様な天気でしたね。

昨日から大学の時の友達と小山の幼馴染みが来てくれていて、一緒に芸術祭巡りを少しだけしました。
芸術祭の作品も面白かったけれども、このトンネルすごく良いでしょ?

良い雰囲気の真田トンネル(うろ覚え)
みんなでキャッキャしながら写真撮ったり楽しかったです。

8月24日 http://youtu.be/TTBz8USnU50
8月25日 http://youtu.be/22maYwK4UZw

0902

シマです。

毎日毎日、暑い暑いと言いながら昼を過ごし、
日が暮れたら暮れたで、夏の終わりを告げるような冷風にセンチメンタルになったり
忙しいのです。

制作に関しても、大口を叩いてみたり、暑さにやられてPCがご機嫌を損ねモチベーションを下げらる度に弱音を吐いてみたりと忙しいのです。

SNS界隈のラインナップは、夏を振り返る様な写真ばかりで埋め尽くされており
とにもかくにも入道雲にめんつゆ付けてズルっといってみたい。
そんな所存でございます。

イエス。

そして、そろそろラストスパートかけたいので、明日は飲み屋で出会った美容師(MASHIMO氏)に
バッチリ気合いの入った髪型にしてもらって来ようと考えております。


イエス。

この日のNAKAZAWA氏は

「今日は雷警報が出る前にとっとと帰りますすけ、
かあちゃんの雷警報が。」

と言っておられました。

八月三十日

今日も四枚の似顔絵を描きました。
おじいさんおばあさんの顔は、本当に力があるものです。
僕たちには絶対に出来ない表情をみせますし、
しわの一本一本、目のくぼみや首のしわのたるみにものすごい意味があるように見えます。
そしてどうしようもなく愛らしいのです。

夜は、パネルにテーブルクロス用の透明のシートを張ってそこにスプレーで
絵を描きました。

中 銀河

八月二十九日

今日からおれは

一日四枚のホームのおじいさんおばあさんの似顔絵をノルマとし
夕方日が沈んでくる頃からは自主制作である巨大パネルのペイント、
また倉庫のペイントを平行して日が沈みきるまで精を尽くしてやるだろう。
夜中は寝ることを惜しまずに自主制作のパネルに蛍光灯一本の下没頭するだろう。

そして13日の展示までにホームのおじいさんおばあさん全員の似顔絵を描き上げる事を
約束しよう。

そして僕は今日4枚おじいさんおばあさんの似顔絵を描きました。



中 銀河

八月二十八日

今日は朝も起きるのが遅かったですし、
暑かったですし、
何もやる気が起きませんでした。
はっきり言ってなんもやってませんでした。
ごめんなさい

近所の某ラーメン屋へいって久しぶりにラーメン欲を満たしてきました。
実をいうと神輿を見に行った帰りに一緒に杯をかわした十日町のウィメンズ二人組が教えてくれたラーメン屋さんだったのです。
そこの味はどうだったかというと、
まあとんこつなんですが、なんだか後にだるく味が残る感じでした。
まあうまいかうまくないかでいったらあんまりうまくなかったです。
はっきり言って。
でもラーメン欲を満たす事は出来ました。
その後東京から帰ってきた阿部を六日町まで迎えにいきました。


中 銀河